葵祭り  (5月15日)

2004年05月15日

葵祭り
昨年、一昨年は雨のため、行列は御所から下鴨神社で打切りになりましたが、今年は
御所〜下鴨神社〜上賀茂神社(全コース)の行列が行われました。

葵祭りについて
今から約1,400年前の567年、凶作に見舞われ飢餓疫病が蔓延した時に、欽明天皇が勅使を遣わされ、「鴨の神」の祭礼を行ったのが起源とされている。上賀茂、下鴨両神社の例祭であり、この国の祭り中の祭として「枕草子」にも称えられている。
また、「祇園祭」「時代祭」と並んで「京都三大祭」の一つに数えられるが、時代祭は町衆参加の町の人が主体となる祭りであるのに対し、葵祭は官の祭であったことが色濃く残されている。
 応仁の乱の後、元禄6年(1693)までの約200年の間、また、明治4年(1871)から明治16年(1883)、昭和18年(1943)から昭和27年(1952)までの間は、祭の中断や行列の中止があった。
 葵祭は平安王朝時代の古式のままに「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の三つに分けて行われ、内裏神殿の御簾をはじめ、御所車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、全てを葵の葉で飾ったことから「葵祭」と呼ばれるようになった。「路頭の儀」と「社頭の儀」がよく知られており、路頭の儀が葵祭のハイライト、都大路の行列である。
 行列は、勅使をはじめ検非遺使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など平安貴族そのままの姿で列をつくり、午前10時30分、京都御所を出発する。そして、王朝風の優雅な列が市中を練り、下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かう。(下鴨神社のHPより)
2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日

2004年05月15日



戻る




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送